2018年2月24日土曜日

慰問演奏🎶

最近、日差しから春らしさを感じられるようになり、春が近くまでやって来ているかしら・・・?なんて思ったりもしますが、まだまだ寒いですよねー😣
インフルエンザが猛威を奮っておりますが、私はおかげさまで風邪をひくこともなく、健康に感謝しています😃ありがたいことです!

さて、昨日は私の生徒さんのお勤め先の病院に慰問演奏をさせてもらって参りました。
ソプラノとピアノ、ヴァイオリンでの演奏を聴いて戴きました🎻🎹🎶
腕利きのメンバーと共に奏でるアンサンブルは楽しかったです。

静かに聴いてくださったお客様、温かい拍手。
私たちの音楽を受け取って、感じてくれてありがとうございました。
練習通りのものがそのまま出せないこともあるけど💦
そこは生徒さんと私たちも同じこと。
演奏会の機会を与えてくれたMさんに感謝です🌟


また次の本番に向け、準備です!次回は4月15日(日)前橋市荒口町549−4
時間は17時か、18時からシンガーの長谷川朗子さんと、藤巻千賀子さんと私、柿沼紗世でライブをやります。
お時間ございましたら是非お越しくださいませ💕

2018年2月1日木曜日

新たなる年 2018

皆様、今年もどうぞよろしくお願いします。
年始のご挨拶が2月になってしまいました😅
昨年の12月10日には伊勢崎文化会館での発表会🎹🎶🎻、12月20日には桐生グリューネオーケストラとのクリスマス会🍗🎄🎅裏方の仕事も兼ねており、写真を撮る余裕もなく💦掲載できませんでしたが、楽しいイベントで2017年を締めくくることができ、生徒さん、保護者の方のご協力に感謝いたします。

2018年、最初のお仕事は新潟市での演奏から始まりました。
この冬は◯◯年ぶりの記録的寒波の影響で、あるところでは大雪になったりしていると聞いていたので『新潟だから!』と重装備で出かけました。
新幹線からの風景

「楽器を持っている時に転んだら大変だし、積もっているかも」と足元は長靴。
ダウンをコートの下に着て・・・。
新幹線の車窓から雪の景色を眺め、「わー!真っ白!」一面広がる見慣れない雪景色に見とれました。湯沢の辺りが一番深く積もっているようでした。
 
 トンネルを抜けると、徐々に雪が少なくなっていき、新潟駅に到着すると全く雪がない光景に驚きました😳

意外ですよねー!!新潟市はそんなに雪降らないんですって🙀新潟市民の方はこれまた意外に薄着で、生足でミニスカートの女性が結構多く。これまたびっくり。群馬のような強風が吹かないそうなので、体感温度が違うのかな〜?
1月はそんなこんなで2度新潟へ行って参りました。

本年度も、皆様の夢を叶えるべく、生活に音楽がある素敵さを伝えるべく、精進してまいりますので、ピアチェボーレ・バイオリン教室をっどうぞ宜しくお願い申し上げます。



2017年11月21日火曜日

桐生♫秋季市民音楽会

11/19は第52回 桐生秋季市民音楽会があり、桐生グリューネオーケストラとして出演しました。当ピアチェボーレ・バイオリン教室からも、演奏のお手伝いで出演していただいた生徒さんに心より感謝いたします😍
一人で弾くのと、集団の中に入って演奏することは、ちょっと脳の使い方が違います。集団に入ったとき、音の聞こえ方が違ったりして「あれ?家やレッスンではできたのに(;_;)」こんなことが誰にもあります。他のパートを聴きながら拍を共有し、予測しながら演奏する。個人レッスンの時には体験できないことを、当教室の生徒さんも経験させていただいていると感謝しています。

私が就任してからもうすぐ2年経ちますが、回を重ねるごとに団員の力が付いてきた実感があります。初めて会った時は楽器の用意も、おぼつかなっかたり、楽譜も読めないし、意味わかんないって感じでしたが、リズムもわかるようになってきて、音楽的な要素も理解が進んできました。

運営委員長さんや運営の係さんに、「成長が著しい!素晴らしい」とお褒めの言葉を頂戴しました。指導者として、私も成長が楽しみです☺️まだまだ伸びてくれるでしょう。
♫演奏曲目♫
キラキラ星変奏曲
スケーターズ・ワルツ
カッチーニのアヴェ・マリア
映画「コクリコ坂」より さよならの夏


まだまだ人数も少ないし、弱小ですがどんどん成長しています。
本当にみんな仲良しで、協力してくれてありがとう。

団員募集中です💖


2017年11月8日水曜日

非日常体験

久々のブログ更新となってしまいました。
今日は昨日までの晴れ晴れした天候とは打って変わり、どんより曇り空☁
紅葉前線🍁🍂も南下してきて、群馬県はちょうど見頃かもしれませんね😃

昨日は、急でしたが珍しいお仕事をさせていただくことになって、高山村のロックハート城に行って参りました。

珍しい仕事とは、ある音楽プロモーションビデオの、ヴァイオリン演奏シーンを演ずるモデルさんに、フォームや演奏法を指導する撮影協力です。
撮影風景に出くわすこともなかなかないことですよね。
昨日は撮影の様子を関わりながら拝見させてもらい、また、ロックハート城での外国にいるかのような景観の中での、外国人モデルさんの素敵な容姿💕と演技に、非日常体験をさせていただきました😊
ヴァイオリンを弾くシーンのRくん
彼はどんどん上達して、どう?かなり様になってるでしょう(笑)
素直にお話聞いてくれてありがとう😊

 同じシーンを角度や距離を変えて、丁寧に撮影するんですね♫

撮影中は一般の観光客のお客様もいらしていました。
昨日はいい天気に恵まれ、色づいた紅葉もより鮮やかに輝き、行楽日和でしたものね。
ロックハート城は私はプライベトで訪れたことはなかったのですが、ヨーロッパ中世風の建物が立ち並び、一つシンボルに石のお城がありました。
ここでは結婚式も挙げられるようでした。ロマンチックですね💗
カップルでドレスアップして楽しむ姿と、女の子同士でドレス姿になりたくさん写真を楽しむ姿が見受けられました。
それぞれに非日常体験を楽しんでいたようです🎶






2017年9月18日月曜日

昨日のライブ

台風18号の影響により、残念ながらお店のオーナーの判断で中止となってしまいました。
楽しみにしていてくださった方には申し訳なかったです😔
こればかりは仕方なく、でも14時頃は雨もパラパラ・・・。
これならライブできたよね。。。
私も他のメンバーもたくさん練習して、ご披露を楽しみにしていたので、不完全燃焼でした。
急遽、予定が抜けちゃったので、洗面所の壁紙を張り替える作業に没頭🔥
飲まず、食わず・・・すっかり忘れて。気が付いたら夕方に。
バイオリンを弾いてる時より集中しちゃいました(笑)


今日は台風一過から、素晴らしい天気🌞昨日より12度も気温が高かったみたい(^_^;)
また次の機会に向けて、新曲にチャレンジして参ります。

2017年9月15日金曜日

ライブのお知らせ

今日も秋晴れ!いい天気🌈
どこかへお出かけしたくなります。
こんなにいい天気なのに、週末から月曜にかけて台風がやってくるとのこと😩

9/17はライブやります♫
CHANSON and JAZZ LIVE at CUT WORKER NOBU
2017 9/17 (日) 14:00 OPEN   14:30 START
music charge ¥2500 1drink&おつまみ付き 2nd stageはセッションタイムあり
長谷川朗子(vo) 木島かおり(P) 柿沼紗世(vn)
3人でシャンソンの名曲、Jazz,タンゴなど様々なジャンルの音楽を演奏します。

お問い合わせ
CUT WORKER NOBU   027-268-5659  要予約
前橋市荒口町549−4

どうぞ皆さま、お越しになることをお待ちしております

 

2017年8月13日日曜日

発表会お疲れ様でした

昨日は鈴木由子先生のピアノ教室と、ピアチェボーレ・バイオリン教室の合同発表会でした。皆様、大変お疲れ様でした。発表会に向けて、準備、練習などよく頑張りました!!
レッスンだけで過ごすより、「人に聴かせる」と決まったら、俄然練習への取り組み方が変わってきて、ひと月で2、3ヶ月分の上達を感じます。👏👏
大人の生徒さんは、お仕事をなさりながら、子育てをなさりながら、レッスンに通ってご準備いただき、本当にお疲れ様でした。音楽しかしていない私にしたら、頭が下がる思いですm(__)m
ピアノの出演者もいらしたので、多岐にわたる音楽が聴けて、私自身聴いていて楽しかったです😊小さな生徒さんを見て、自分の小さな頃を思い出し、投影していました。
いい発表会だったと思います。


音楽は『人生を豊かにしてくれるもの』です。誰かと比べて優劣を判断するものでもないですし、大曲を弾くからえらい、というものでもありませんね。楽しんだ者勝ち!です。
確かに大曲を見事に披露すれば、「おお!!👏👏👏」たくさんの賞賛を得ることでしょう。それは音楽の素敵さが伝わりやすいから。でも評価すべきは、そこまでに至った道のりと努力、熱意に対するものではないでしょうか。
上級者しか音楽を楽しめない、そういうものではないです。
それぞれが音楽を楽しむ喜びが感じられたなら、嬉しいです。

残念ながら、今回実力が発揮できなかった方。普段の練習と本番が全く同じでいられることって、まずありません。緊張感=集中力でもありますから、稀に普段よりいい結果を出せる人もいますが、練習の時の方ができる。大多数でこちらのケースが多いでしょう。
また今度、次は12/10に伊勢崎市文化会館での発表会がありますが、今回の経験が活かせるように、私の過去のブログにレクチャーさせていただいたことの、どれができて、どれができなかったのか、一緒に分析してみましょうね。
ではまた頑張って参りましょう♫