① 胸騒ぎ
② 自意識過剰
③ 準備不足による様々な感情
④ 病的で活力を失わせるほどの怯え、恐怖心、不安、パニック
①の胸騒ぎは、演奏直前の数時間の間に起こり、時に強烈な不安を伴う感覚で、演奏が始まると同時に消えます。(演奏に集中するため)
ベテランの演奏家たちは、演奏の準備ができているしるしと考えますが、経験の浅い演奏家はあがり症と思い込んでしまいます。
これは正常な反応で、演奏に良い影響をもたらします。
②の自意識過剰は、演奏のことを考えるたびに発症します。
自意識過剰とは辞書に「他者からの注目の対象として、病的に意識すること」とあります。これはあがり症というのは間違いかもしれません。なぜなら、不安とは関係ないからです。演奏中は終わりまで通して、悪い影響を与えます。「私はいつも本番よりも練習の時の方がよくできる」このような状態です。
③準備不足による様々な感情とは、罪悪感、後悔、混乱、逃避願望や恐れが混じった感情です。これは病的でなく、人間らしいこと。演奏前の数週間に継続的に発症します。逃避願望があるために、それほど強烈ではありません。
ただ、準備不足や練習不足を認めたくない人は、時たま④のタイプと混同します。
特に支配的な感情は罪悪感です。演奏にばらつきがあり、一定の水準に達しません。
単に練習不足です。
④病的で活力を失わせるほどの怯え、パニックとは、準備期間中から突然時を選ばず発症します。夜中に突然、または運転中、共演者と電話で話した時など、強烈な感情が湧き、波のように押し寄せ、汗をかいたり、震えたりなど無意識的な反応を伴い、呼吸が早くなったり、口の中が乾いたり、感覚が混乱したり、なくなってしまうことが起こります。
予期せず発症し、治っても急にまた発症します。
演奏中の影響として、演奏そのものを中止させてしまうような恐怖心があります。コンサートが無事終了しても、その間中、突発的に恐怖や不安感に襲われたり、汗や震えなど身体的な症状が出ます。感覚的な混乱により
・譜面が読めない
・共演者の音が聞こえない
・ど忘れ
・リズム感の失調
などの症状が出て、演奏をいったん中止せざるを得ないまでになることもあります。
対処法
①胸騒ぎ その状態を楽しむことを覚えましょう。演奏に、今やるべきことに集中すれば消えてしまいます。
②自意識過剰 他人の観察の対象として、自己を強く意識する症状に対処するには2つのステップがあります。
1、観客がコンサートホールに足を運ぶのは、音楽を楽しむためだという考えを徹底します。あなたを注意の対象にしているのであれば、あなたは演奏する必要はありません。自分を鑑賞させれば良いのです。
2、自己に対する気づきの感覚を発達させることです。本当の自己認識(筋感覚・触覚・感情)は自意識過剰に対する信頼できる治療法です。例えば、演奏中他人の視線を意識するよりも、床についてる足の感覚を感じてみたり、ホール内の気温を感じてみたり。
1のステップが心から理解・納得できれば、問題は解決されるでしょう。ここでは音楽こそが観察の対象であり、観客と演奏者は共に音楽に興味を寄せているのです。
③準備不足による様々な感情 公演やオーディションを延期するかキャンセルすることです。それからしっかり準備・練習をしてください。どうやって準備したら良いか分からないなら、教えてくれる人を探しましょう。演奏の質を損なう理由が準備不足だとしたら、決してあがり症を言い訳にしてはいけません。
④病的な怯え、恐怖心、不安、パニッック この症状に対する治療には努力が必要で、厳しく困難なものですが効果はあります。この種のあがり症は、その背景にある原因は何かを理解することが重要です。悩んでいる人がその苦しみから解放されなくてはなりません。
この件に関しては後ほど機会をみて、深く取り上げたいと思います。
2、自己に対する気づきの感覚を発達させることです。本当の自己認識(筋感覚・触覚・感情)は自意識過剰に対する信頼できる治療法です。例えば、演奏中他人の視線を意識するよりも、床についてる足の感覚を感じてみたり、ホール内の気温を感じてみたり。
1のステップが心から理解・納得できれば、問題は解決されるでしょう。ここでは音楽こそが観察の対象であり、観客と演奏者は共に音楽に興味を寄せているのです。
③準備不足による様々な感情 公演やオーディションを延期するかキャンセルすることです。それからしっかり準備・練習をしてください。どうやって準備したら良いか分からないなら、教えてくれる人を探しましょう。演奏の質を損なう理由が準備不足だとしたら、決してあがり症を言い訳にしてはいけません。
④病的な怯え、恐怖心、不安、パニッック この症状に対する治療には努力が必要で、厳しく困難なものですが効果はあります。この種のあがり症は、その背景にある原因は何かを理解することが重要です。悩んでいる人がその苦しみから解放されなくてはなりません。
この件に関しては後ほど機会をみて、深く取り上げたいと思います。